16549件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

刈谷市議会 2023-03-23 03月23日-05号

そもそも日本の政治の上で技能実習生などという外国人の働き方を守るかのような問題も出ましたが、結局、コロナ禍でもその制度そのもの事業者によっては守れなかったのか、安上がり賃金で働かされているということが大きく問題になるわけです。 そこでです。今回の行政手続等におけるマイナンバーカードに関連する条例改正となっていますが、マイナンバーカードを持たなくても医療は受けられる。

北名古屋市議会 2023-03-22 03月22日-03号

◆13番(渡邉麻衣子)  13番、日本共産党渡邉麻衣子です。 議案第8号、第16号、第29号について、反対立場から討論を行います。 まず、議案第8号、令和5年度北名古屋一般会計予算についてです。 令和5年度の北名古屋一般会計予算は、令和4年度より11億3,000万円を増額した296億3,000万円の規模となり、合併以来最大となりました。

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

多くの人の安らぎや癒しの対象であるペットは、日本でも家族一員という考え方が広く普及しています。私ごとではありますが、私の実家では長きにわたり猫を飼っております。収穫した米や野菜などをネズミなどから守る役目として、家族というよりは働き手の一員として同居しています。現在、猫は屋内で飼育する時代になりました。実家の猫は去勢手術をし、屋内で老いた母親の話し相手として暮らしております。

北名古屋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

◆13番(渡邉麻衣子)  13番、日本共産党渡邉麻衣子です。 令和5年度施政方針について、日本共産党議員団を代表し、私どもの考えをお伝えして質問させていただきます。 令和3年度の当初予算財政調整基金の残高が3.7億円にまで落ち込んだことを機に、財政が厳しいとの判断がされ大幅な事業削減、縮小が行われて丸2年となります。この間、市民コロナ禍で大変な思いをしています。

豊橋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

少子高齢化が進む日本では、働く期間の長期化、これが想定されております。一方で、どの時代でも活躍できる人材であり続けるには、社会人になってからも新しいスキルを習得する学び直し、これが必要となります。言い換えれば、労働人口の減少による人出不足に悩む地元企業への対応、社員がリカレント教育で自主的にスキルアップを行う。

日進市議会 2023-03-02 03月02日-04号

今日は、日本共産党として行ったアンケートに寄せられた声などを元に、3項目質問をいたします。 1項目めは、小中学校の新設についてです。 この質問は何度かしてきておりますけれども、前回からしばらく時間がたっておりますので、今回また取り上げることにいたしました。 1点目です。 赤池小学校区の住民が、学校の大規模化教室不足にならないかと心配されています。

半田市議会 2023-03-01 03月01日-03号

まず、要旨1の予算概要につきましては、いろんな分野で進めていくということも御答弁いただきましたが、この半田市の強みの中で、特にスタートアップは昨年度もその以前からも進められておりますけれども、知多半島にある日本福祉大学、こことは2015年に包括連携を結んでおりまして、いろんな分野で協力をしていくという約束があります。 

日進市議会 2023-02-28 02月28日-02号

さて、ここでちょこっと話が振れますが、CEO最高経営責任者)とプレジデント(社長)の意味合いは米国と日本では少し違うようですが、ここで2023年の世界CEO意識調査の結果に触れてみたいと思います。 第26回世界CEO意識調査日本版調査結果によりますと、世界経済動向において、世界全体のCEOの73%が、また、日本ではCEOの65%が、2023年の世界経済の減速を予測しております。 

北名古屋市議会 2023-02-24 02月24日-01号

◆13番(渡邉麻衣子)  13番、日本共産党渡邉麻衣子です。 議案第30号、北名古屋市議会個人情報保護条例の制定について、反対立場から討論を行います。 今回、北名古屋市議会個人情報保護条例を制定するに至った経緯は、国の個人情報保護法の改定により、国が自治体独自の個人情報保護条例を廃止させ、法適用共通ルールの下で一元化しようとしていることから始まります。 

半田市議会 2023-02-20 02月20日-01号

初めに、国による令和5年度の経済見通しによれば、実質GDP成長率は1.5%程度と予測され、コロナ禍からの回復や、雇用・所得環境の改善が進むことで、民間需要が牽引する成長が見込まれるが、引き続き、海外景気の下振れが日本景気を下押しするリスク、物価上昇供給面での制約等の影響に十分注意する必要があるとしています。